window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'UA-3644755-2');

間違いだらけのデータ復旧

データ復旧 のプロが見た〝間違いだらけのデータ復旧″

パソコンが起動しない、NASのデータが読めなくなった。大丈夫データ復旧は可能です。

異音(カコン、カリカリ)が発生したHDD
障害を起こしたハードディスクがなぜ異音(カコンとかカリカリ)
を出しているか?
HDD内部をご自分の目でお確かめください。
障害HDDから異音が出る理 由・動画(ライフセーバーズのサイト)

暗号化されたHDD やPCに障害が発生(起動しない等)した場合 手を付け る前にこちらを 御覧ください。
※BIOSパスワードがかかっている場合 うかつに操作するとセキュリティチップによりデータが消されてしまう可能性があります。(セ キュアディスク Opal準拠の物など)

物理障害とは?論理障害とは?

  • 1. 起動動作を繰り返す。または、黒い画面やブルーの画面が出て先へすすまない。
    Windowsは起動に必要なファイルに障害が発生した場合、そこで読込を停止し それ以上起動しようとしないことがありま す。
    障害が軽ければPCからハードディスクを取り出して、USB等で他のPCにつなぐだけで、データが読める場合もあります。 MACもWindowsと同様です。
  • 2. (1.)の症状で他のPCにスレーブとして組み込んでも、そのPCが起動しない。

    同様にWindowsが起動しなくても、他の方法では読み出せる場合があります。

    場合によってはUSB変換アダプター(HDDスタンド、外付けHDDケース等)を介在さ せたほうが認識しやすい場合もあります。

  • 3.BIOSから認識しなくとも 物理障害とは限りません。
    BIOS(近年はUEFI=Unified Extensible Firmware Interface)からハードディスクがドライブ として見つからない・管理ツールから見えない。
    これらを物理障害と断定する業者もありますが必ずしも物理障害とは限りませ ん。
  • 4.誤って削除(消去)してした。フォーマット してしまった。
    ※1 MACおよびWwindows 削除(ゴミ箱を空にする)
    ゴミ箱をカラにしたり、フォーマットしてしまった場合 直後なら かなりな 確率で復元は可能です。
    直ちに電源を切り(シャットダウンして)ください。

    データを削除した場合、起動するだけで復旧の可能性が下がる畏れがあります。


    ※このケースでは市販のデータ復旧ソフトが有効な事もあります。

    Macファイルシステム(HFS+)Windows ファイルシステム(NTFS)でフォーマット、あるいは逆にフォーマットした場合 手を付けないでお問あわせくださ い。フォーマットの違いによりファイル情報等が破損している畏れがあります。

  • 5.ハードディスクから「カンカン」、「コツコツ」、「カコン」等異音が する。 
    Mac、Windows共通で この現象は、ヘッドがファームウェアに基づき磁気データを読みに行こうとしているが、ト ラック0領域を正常に読み出せ無かったり、情報を元に読みに行った物理的 な場所でサーボ 情報(アドレス)が見つからないためヘッドがシークを繰り返している(ストッパー に当たる)状態です。

    ファームウェアにはトラックやセクタの物理的な位置情報等が記述されており、最近のHDDはOEM先やロットごとに異なります。

    よく言われる基盤載せ替えではこれら情報が変わってしまい、デー タ復旧することはできません。 Seagate社製のHDDにはファームウェア 番号が記載されていますが、ファームウェア番号が同じでもロットによりパラメータが異なるため基盤交換はできません。
  • その他にも「ピッピッ」、「ピー」、「ジー」、「キュルキュル」、「ジジジ」等様々な異音が出ている場合があります。その音が出ている理由をすべて解説す るのは難しい(状 況によって異なる)のですが、一般に言えるのはこのような音が出たら多くの場合 一般の方の手には負えません。大事なデータの場合は決して無 理しないでください。

*1 ハードディスク(HD)などのメディアは、実際にデータが書き込まれている領域と、ファイル管理領域とに分かれています。 データ消去やフォーマットといっても実際にデータを消しているのではなく、ファイル管理領域の目次だけを消しているだけで、情報は残ったままの状 態です。

*2 Linuxや NASサーバー (Linkstation,LANDISK、Terastation等)は実際にデータ自体を消去してしまうこともあります。

やってみても良いこと

※これら作業はあくまでお客様の自己責任となりますこと 予めご了承ください。

ハードディスクがおかしい!ま ずやること/やっていいこと/やってはいけないこと

  • 1.パソコンの起動に時間がかかるようになった、ハードディスク(HD)の異音に気が付いた。

    ハードディスク(HD)からカコン カコン、コツコツ、コンコン等異音がするようになった。
    内部の状態を動画で状態をご覧下さい。(ライフセーバーズのサイトへリンクします)


    パソコン(MAC、Windows)が起動出来るなら、今すぐ大事なデータからバック アップを取ること。 (後でバックアップをしよう とは絶対考えないこと<=通電中一気に悪化することもあります>)

  • 2.ハードディスクを認識しない。パソコンが起動しなくなった。

    ↓↓
    安易に何度も電源を ON/OFFを繰り返さないこと。

  • 3.スキャンディスクやデフラグは絶対にかけないでください。
    Macの場合、Disk First Aidやシステム復旧ソフト(Norton、TechTool Pro等)は使わないでください。 障害が発生しているHDDのデータを壊しま す。

    スキャンディスクやデフ ラグをかけてもデータは復旧できません。

    Mac のDisk First Aidを使ってもデータ復旧は出来ません。

    物理的にデータを移動させたり、クラスタ修復を伴うような操作は決して行わないでください。

    ※パーテーションの操作も行ってはいけません。

  • 4.起動しないPCは回復コンソールを使用しての復旧は行わないでください。(Windows)

    WindowsXP以降は回復コンソールが使えます。コマンド(Rオプション付きのchkdsk等) を駆使しての復旧は強力で、うまくいけばWindows(System)が復旧しますが、 失 敗すると3.と同様 より事態を悪化させます。

    この方法でデータが復旧できるわけではありません。

    ※大事なデータが入っているPCでは決して行わないでください。

  • 5.このハードディスクはフォーマットされていません、今すぐフォーマットしますか?」 MAC Windows

    ハードディスクの管理情報が壊れているだけの事が多く、この場合復旧は比較的容易 なことがあります。

    決してフォーマットやパーテーションの変更をしてはいけません。

”データ復旧を ご依頼いただく、いただかない” に関わらず お気軽にご相談ください。
(相談無料)

責任者(杉山)が直接お答えします。

  • 053-542-1919 (オフィス)
  • 年中無休 9:00~21:00

ハー ドディスクは開封・分解しない(HDDの構造・精度に ついて)

クリーンルーム以外でハードディスクを開封すると症状を悪化させます。 (開封自体が重大な物理障害を引き起こします)

  1. 1. ハードディスクは極めて高精度かつクリーンに作 られています。

    ハードディスクはプラッターと呼ばれる高速 (3.5インチで通常7,200rpm以上)で回転する円盤上をヘッドが移動しながらデータの書き込み/読み出しを行っています。 こ ちらから 正常に動作しているHDD内部の様子を動画でご覧いただけます。(ラ イフセーバーズのサイトにリンク)

    動作時ヘッドはプラッターの高速回転によって生じる空気の圧力でプラッター上に浮上しており、接触はしていません。

    ”ハードディスクは中が真空”ではありません。外部とは高 機能なフィルター を通して繋がっております。(要するにクリーンルーム状態です) ハードディスクはある程度以上の気圧がなければ動作しません。

    従って真空中(或いは高々度)では動作しません。 極端な例では(エベレスト山頂など極めて気圧の低いところでは)正常に動作しません。

    ※プラッターはガラス、またはアルミで作られており表面に磁性体が塗布されています

  2. 2. 動作時プラッターと浮上しているヘッドの間隔が約10nm(ナ ノメートル)です。
      ※最近のHDDのの平均的な値

    1ナノメートルは10億分の1メートル(1ミクロンの千分の一)。髪の毛の直径が約0.1mmですから、髪の毛の直径の1万分の1 です。

    また、空中に浮遊しているタバコの煙の粒子の直径が10~150nm程度といわれていますから、タバコの煙の粒子や ウイルスですら 入り込めない間隔です。

    ※CPU(core2duo)のプロセスルールが45nmであることからもその精密さをご想像ください。

    当然、プラッターの平滑度、ヘッドのサイズ、各部分の精度もそれに見合った精度で作られています。

  3. 3. ヘッドクラッシュ=プラッターにキズが入っても動作を続けることもある

    ハードディスクの動作中にヘッドがプラッターに 接触することをヘッドクラッシュといいます。 ヘッドクラッシュは突然発生することが多く、クラッシュしたプラッ ターの表面はデータが読めなくなることがあります。 また、ヘッドやプラッターに物理的に何らかのキズが入ります。 (実際には極めて小さなキズで目視できるようなものではありません)

    ヘッドクラッシュはそれが起きた時、すぐにはHDD障害の症状を示さない場合があります。

    一見正常に動作していても、そのスクラッチ(キズ)の上を通過する時、ヘッドにダメージを与え、徐々に障害が進行することがありま す。

    作動中に衝撃を与えた場合、データが読めるなら電源を落とさないで速やかにバックアップを とってください。

  4. 4. 通常空間(クリーンルーム以外)で開封・分解すると

    空気中に浮遊している、様々な微粒子(タバコの 煙等も)がプラッター上に付着し、HDを動作させるとヘッドックラッシュと同様に プラッターに取り返しのつかない損傷を与えることがあります。

    (これらの微粒子もハードディスクの精度のレベルでは、相対的には巨大な岩石のようなものです。)

    開封、分解するとハードディスクのデータの復旧は極めて困難になります。
    開封されたHDDが 持ち込まれることがありますが 開封したHDDは復旧不能か極めて復旧が厄介です。

  5. やってはいけないこと

    ハードディスクの分解・開封はしない。

    通常空間で分解するとデータ復旧は困難(高額な 作業費用)もしくは復旧不能になります。

洪水や台風などで水に 浸かったハードディスクの 場合

水害で水没したハード ディスクもきちんと処置をしますとかなりな確率でデータの復旧が可能です。 しかし、迅速に処理を行わないと、データ復旧が出来なくなります。

  1. 1. ハードディスクは 絶対に乾燥させない。

    一旦濡れたHDDは乾燥することによりプラッター表面に不純物が固着、ヘッド、ヘッドアンプ等が急速に腐食・錆し、復旧不能になり ます。

  2. 2. 水没したHDDは、急いでで開封を行い内部洗浄する必要があります。決 して乾かさないでくだい。
  3. 3. 絶対に通電しないでください。


    通電すると、その時点で復旧不能になります

台風、洪水等で水没した場合は、乾燥させると復旧ができなくなります。濡れタオル等でくるんでタッパーウェア等密閉容器に入れご連絡 ください。迅速な対処が必要となります。
※ネット上で「乾燥させてデータが取り出せた。」等の記述がある場合がありますが、これは内部まで水が侵入していなかったケース。生半可な知識で手を付け るとデータを破壊 します。
東北大震災で水没したHDD

2011年に発生した東北大震災で水没したHDD。持ち込まれた時すでに数ヶ月が経 過しており、乾燥していたため復旧はできませんでした。

基板交換について

ハードディスクの基盤(基板)を交換しても認識(データ復旧)しません。

最近のIDE(S-ATA含む)の ハードディスクは基板上のフラッシュメモリはコストダウンのため最低限の容量しかありません。そのため、ブート開始に最低限必要なファームウェアだけが基 盤上のメモリーに 書き込まれております。

残りの部分はプラッター上(トラック0領域)に書き込まれており、プラッターから残りのファームウェアを読み込んで(hddとして)完全に 起動します。

基板だけを交換するとメモリー上のファームウェアと、トラック0領域のファームウェアが 不整合を起こし、起動できないだけでなく障害を悪化させることがあります。

又ファームウェアが一致しても使われている部品が異なるとそれぞれの振舞が異なりデータの読み出しは出来ません。

基板上のROMに書き込まれている情報の主なもの

  • 1.スピンドルモーターの回転を始める、
  • 2.ヘッド(アーム)を規定の場所まで動かし、サーボ情報から位置情報を検出する、
  • 3.PC側のIDEコントローラとの通信を開始する

などの処理等がこの領域に書き込まれているファームウェア情報です。

  • 同じメーカの同じ型番のハードディスクでも
  • 1.OEM先毎に異なる
  • 2.生産ロットごとに ファームウェア(及び使用部品)は異なる

その為ハードディスクの基盤を交換してもデータ復旧できません。

なお 最近のseagate等のHDDはファームウェアNo.が記載されていますが ファームウェアNo.が一致しても使用部材によりパラ メータが異なるためファームウェアとしては同一ではありません。

こちらも併せてお読みください HDD 基盤の基本的知識 ライフセーバーズ@奥山電脳工房

トラック0 (ファームウェア障害)

通常、HDDのディスク上は、
  • 1.ユーザがデータの保存に使用するユーザエリア(データ領域・管理領域含む)

    ※ファイルの格納領域だけではなく管理領域(MBR、FAT等)も含む。

    ※MBR等ユーザーがアクセスできるものはユーザー(データ)領域です。トラック0ではありません。

  • 2.データ領域に発生した不良セクタを代替するためのスペア領域
  • 3.HDDメーカーだけが使用できる特別な予約エリア

    ※通常この領域にはユーザー(PCメーカー含む)はアクセスできません。

などに分かれています。

ファームウェアは、これらのうち最後の予約エリアに保存されます。 この予約エリアをトラック0領域と呼んでおります。

※この領域が何らかの理由で読めなくなったもの がトラック0障害です。

※トラック0障害を起こしたHDDは認識しません。

プラッター自体の歪みによりトラック0が影響を受けたり、ヘッド クラッシュによりこの領域が読めなくなる事があります。また、過去にはプラッターは製造精度や後処理(エージング)が悪く動作時の熱により歪みが発生しト ラブルを起こした 例もありました。

その結果、ハードディスクをコントロールするための情報が読み出せなくなり、アクセス不能や認識不能が発生します。「カコン カコン」とい う異音を出すこともあります。

市販の復旧ソフトの使用について(注 意点)

大事な(決して失いたくない)データがある場合 この方法はお 勧めしません。

市販のデータ復旧ソフトでも条件さえ良ければデータ復旧が出来ます。(フリーのデータ復旧ソフトはお勧めしません)

しかし、使い方を間違えると復旧できたはずのデータを完全に破壊してしまうことがあります。

ここでは、データ復旧に関して全く知識のないままでも出来るこ と、やってはいけないことを記述します。

必ず1台別のデータ復旧用PCとデータ待避用のHDDを準備してください。

*トラブルを起こしたPCのHDDに復旧しようとすると 確実に症状を悪化させます

*「KNOPPIX を使いCDから起動して・・・・」という事を書いている本やwebもありますが  普段からLinux を使い慣れていない人にはまず不可能です。
また、何を使用してもHDDに通電、負荷を加えることに変わりありません。KNOPPIXなら安全 というわけではありません。


  • 1.トラブルを起こしたHDDをPCから取り出し、(USB接続の)外付けのケースかアダプターに繋ぐ。 ※このときコネクターのピンを折ったり、基板のパターンを剥がしたりしないように気を付けてください。
  • 2.データ復旧用PCで復旧ソフトのトライアル版をダウンロードする。 ファ イナルデータR-Studio データレスキュー等 Macの場合iGeek 等   ※トラブルを起こしたHDDや PCには絶対にダウンロードしない。(ダウンロードしたファイルが上書きしてより悪化する可能性があります)
  • 3.ダウンロードした復旧ソフトのトライアル版を 復旧用PCにインストールする。
  • 4.復旧用PCを起動後、障害HDDをUSB等で接続し、認識させる。 *この時認識でき なければ復旧ソフトによるデータ復旧はできません。
  • 5. データ復旧ソフトを起動し、障害HDDを走査(スキャン)する。
  • 6.ファイル名やフォルダー名が見つかればパッケージ版かダウンロード版を購入しデータ復旧する。(トライアル版では復旧できませ ん)
  • 重要注意事項少しでも異常(異音、発熱、 振動)を感じたら即中止! 同じ所のリトライを繰り返したり、時間がかかっても中止。最悪の場合磁性体剥離を発生し復旧不能になります。

注意事項(鉄則)

  • 1.HDDから異音(カコン、ギー、カリカリ)がしたら即中止する
  • 2.スキャン中同じところでリトライを繰り返 し、時間がかかるようなら中止する
  • 3.触ってみてHDDが異常に発熱しているようなら中止する
  • 4.作業中絶対に目を離さない

これらを確実に守らないとHDDを破壊してしまうことがあります

システム修復ツールは絶対に使わないでください。
(特にMacの 場合)

Macユーザーでシステム 復旧ツール(Norton、TechTool Pro等)を使う方が多いのですが、データを破壊するこことがあります。

データ復旧にシステム修復ソフトは使えません。

市販ソフトでのデータ復旧は「おなかが痛くなったから胃腸薬を飲む」程度のこととお考えください。 つまりHDDの中で実際に何が起こっているのかを知らずに適当に作業しているということです。

また、障害箇所に対し限度を超えたリトライを行い、結果的にHDDに過度の負荷をかけ、復旧不能になる場合もあります。

作業の結果 症状がより悪化する危険性があることを十分ご理解の上、すべてお客様の自 己責任でお願いします。

磁性体剥離について

磁性体剥離とは、ヘッドクラッシュに起因してヘッドがプラッターの磁性体を引っかけリング状に削ったり、極端な場合、磁性体が剥がれてしま う(削れてしまう)症状です。この症状が起きるとデータ復旧は不可能となります。

この症状も特別な原因が無く発生します。

この症状は軋るような異音を伴い、その時点でどんどん磁性体を削っているかもしれません。ハードディスクからキーキーという小さな異音が出 ている場合、即、通電をおやめ下さい。

*カコン、カコンという異音ははっきり聞こえますが、ギー、とかキーという異音の場合 注意しないと聞こえません。

磁性体剥離

磁性体が完全に剥離(削れて)プラッター素材のガラス面が見えてしまっています。 こうなると、復旧は不可能です。
*復旧すべきデータそのものが存在しません。

これは突然何の前触れもなく発生しております。

また、状況を把握しないで長時間データ復旧ソフトをかけ続けた結果、磁性体剥離に至る場合があります。(データ復旧業者がファイナ ルデータをかけ続けた例もあります)

パソコンの廃棄について

廃棄する場合の注意点

HDDの破壊とパソコンの廃棄について
hdd_broken.jpg(42742 byte)
HDD、パソコンの廃棄
起動しなくなったパソコンのデータが「それほど重要でなかった」。あるいは「諦めが付く。」場合は  データ復旧しないでパソコンやHDDを廃棄するという選択肢もあります。
情報漏洩対策
"PCが起動しない"あるいは”認識しない”といっても殆どの場合 データはHDDの中に残っています。 「大事なデータがない」といっても忘れている個人情報が残っている可能性があります。安全のためHDD(SSD)は取り外して破壊してください。
HDDの取り外し方
メーカー製ですと”パソコンのメーカー名+品番+HDD交換”で検索するとネット上に結構 分解の方法が出てきます。 それを参考にして分解、HDDを取り出してください。

「パソコンを分解したことなんかない。」「うまくできるだろうか?」心配いりません。廃棄するために分解するのですから慎重に やる必要もありません。壊してもよいのですから。

HDDの破壊
HDD上のデータを完全に復旧不能にする方法はいくつもあります。素人の方でも安心しできるやり方は物理的な破壊でしょう。上の 写真はHDDを分解してプラッターを曲げてしまったものです。 こうしておけば絶対にデータ復旧はできません。

それでも「曲がっていない部分はデータが残っているんじゃないか?」そんな心配はいりません。 回転しないプラッターからデータを読み出すことはできません。

「HDDそのものを分解できない。」できなければ金槌の尖ったほうで思いっきり叩いて穴を開ければ大丈夫。

それでも「万一データが読めたら・・・・・」、ご心配なく その状態から万一データ復旧できたとしてもその費用は少なくとも数十万円以上。企業の大事なデータでない限り 誰もそんな金を出して復旧などしま せん。

パソコンやHDDの廃棄方法
「データは破壊できたかもしれないがパソコンはむやみに捨てられないし・・・」。「パソコンの廃棄には費用がかかるのでは?」

近年 レアアースのリサイクルも目的として多くの自治体でパソコンの無料回収を 行っています。市役所や役場、区役所などに回収箱が置かれていますからそこに捨ててください。

金などの貴金属やレアメタルが回収され新しい機器に再利用されます。

パソコンの回収を行っている自治体

政令指定都市 京都市、横浜市、さいたま市、千葉市、札幌市、浜松市、 神戸市、川崎市、福岡市、静岡市、新潟市、相模原市、仙台市、熊本市

北海道・東北エリア>  名寄市、涌谷町、弘前市、黒石市、平川市、藤崎町、板柳町、大鰐町、田舎館村、西目屋村、須賀川市、気仙沼市、白糠町

関東・甲信越エリア 立川市、小平市、船橋市、茂原市、松戸市、文京 区、那須塩原市、国立市、藤沢市、町田市、東大和市、香取市、府中市、稲城市、武蔵村山市、八王子市、横須賀市、本庄市、川口 市、三鷹市、多摩市、土浦市、横芝光町、世田谷区、足立区、昭島市、戸田市、南足柄市、国分寺市、伊那市、茅ヶ崎市、狭山市、 青梅市、熊谷市、深谷市、いずみ市、毛呂山町、寄居町、南魚沼市、春日部市、久喜市、宮代町、柏市、鎌ケ谷市、前橋市、北本市、 鹿嶋市、潮来市

中部エリア 大府市、小牧市、豊橋市、豊田市、半田市、豊明市、稲沢 市、岩倉市、知多市、阿久比町、東浦市、伊豆市、函南町、下田市、日進市、東伊豆市、若狭町

近畿エリア 淡路市、洲本市、南あわじ市、尼崎市、長岡京市、亀岡市、 川西市、阪南市、泉南市、泉大津市、生駒市、向日市、大津市、加古川市、大山崎町、東大阪市、 西宮市、藤井寺市、河内長野市、泉佐野市、田尻町、宝塚市、茨木市、交野市、大東市、橋本市、能勢町、市川町、河南町

       

中国・四国エリア 下関市、那賀町

       

九州エリア 山都市、春日市、芦北町、大野城市、宗像市、筑紫野市、太 宰府市、宇城市、益城町、筑前市、甲佐町、八代市、相良村、天草市、錦町、多良木町、あさぎり町、宇土市、古賀市、福津市、美里 町、嘉島町、御船町、長洲町、高森町、山江村、上天草市、湯前町、球磨村、水上村、和水町、五木村、大分市、阿蘇市、小国町、南 小国町、 南阿蘇村、西原村、産山村

回収箱
recyclebox.jpg(92883 byte)

ご相談は無料・初期調査¥0
専 任技術者が親身に対応

お気軽にご相談下さい
年中無休 営業時間 9:00~21:00
053-542-1919
090-3559-8422
※LINE等アプリからは直接携帯にお掛けください。

電話
053-542-1919

メールフォーム